家事をなくていい方法を模索するブログ

最近、家事の負担が大きくなりつつあるので効率化とか色々

食洗機の電気代と節電

『食洗機って手洗いよりも水道代が安くなる!』

と言われているが、電気代はかかります。

というわけで、食洗機の電気代がどの位かかっているのか計算してみた。

◆電気の単価

 自分が入っているプランによって電気の単価は変わってくると思いますが、我が家はオール電化向けのプランに入っていて、下記のような単価になっています。

深夜12.25円

朝晩26.01円

昼間31.73円

というのが電気代の単価です。

これは1kWの電気を1時間消費した時の単価らしい。1kWhと表記されます。

この数値を使って計算してみます。

 

◆洗浄~乾燥までした時の食洗機の電気代

最初に、普通に食洗機を使った場合(洗浄~乾燥まで)の電気代を調べてみた。

食洗機の説明書を読んだところ、通常モードの洗浄時間は約40分、乾燥時間も約40分。

洗浄時の最大電力は75W、乾燥は800W。

電力としては乾燥の割合がかなり高い事がわかる。

この数値から計算すると0.58Whなのだけど、説明書を読んだら通常モードの消費電力は0.39Wと書いてありました。

最大電力で常に動いているわけではないので、それなりに妥当な値ですよね。

この数値から電気代を計算すると、

深夜12.25円×0.39W=5円

朝晩26.01円×0.39W=10円

昼間31.73円×0.39W=12円

思ったほど電気代はかかっていませんが、1日に2回、30日間使うと、

深夜12.25円×0.39W×60=300円

朝晩26.01円×0.39W×60=600円

昼間31.73円×0.39W×60=720円

なんとなく、現実的な電気代になってきたと思う。

◆節電モードを使うと

 我が家の食洗機には節電モードがあり、それを使うと洗浄~乾燥に要する時間がかなり長くなるのだけど、消費電力は0.25Wになるらしい。

これで計算してみると、

深夜12.25円×0.25W×60=180円

朝晩26.01円×0.25W×60=420円

昼間31.73円×0.25W×60=480円

結構、差が出たな!と思う判明、ジュース1本ぐらいかとも思います。

◆乾燥に電気代がかかっています!

最初に書いた電力の比率を見ても分かるように、乾燥に多くの電力を消費しています。

つまり、洗浄だけならほとんど電気代がかからない。

ざっくり計算すると、乾燥だけなら1/10の電気代になります。

つまり、

深夜12.25円×0.25W×60/10=18円

朝晩26.01円×0.25W×60/10=42円

昼間31.73円×0.25W×60/10=48円

一月100円にも満たないです。

◆まとめ

 電気代を考えた食洗機の使い方について考察しておきます。

一日二回、普通に食洗機を回すと一月で600円前後の電気代がかかります。1回10円のイメージですね。

ここから利便性をあまり落とさずに電気代を下げようとするなら、節電モードを使う(この機能が備わっていれば)。

そうすると、電気代は400円前後になります(我が家の食洗機の場合)。

ただし、洗浄~乾燥までに要する時間が延びるので、昼間回していると音が少し気になるかも知れません。

抜本的に電気代を削りたいなら洗浄だけにする。

そうすると50円以下になるので、かなりの節約効果が見込めます。

ただし、乾燥までやってくれるという食洗機の良い面が失われてしまいます。

たまにしか使わない場合は、庫内を濡れたまま放置するのは衛生的に悪いので、そういう人は乾燥までやってしまうのが良さそう。

毎日使う人は毎日水洗いしているようなものなので、そんなに気にしなくていいらしい。

気になる人はクエン酸とかで庫内を定期的に洗うのが良いかもしれません。

 

暮らしのクエン酸 330g

新品価格
¥238から
(2017/12/4 22:06時点)

マンション購入者はスーモのアンケートに答えると商品券がもらえるみたいです。

↓↓↓

港町のファームカフェが閉店して思う事

リヴァリエA棟の真横にあった、ザファームカフェが2017/10/31をもって閉店したようです。

閉店の理由は分かりませんが、去年も一時休業していてマンションに付属する形のカフェの経営というのは難しいのかな?

と感じました。

立地的にマンション住民がメインのお客さんになるので、素人感覚だと、

『ネットやチラシを使ったりしてマンション住民に対してもっとアピールしていけばいいのにね。』

と思ったけど、

『カフェ、損益分岐点

で検索してみると、カフェ経営の難しさが色々書いてありました。

当たり前だけど、チラシを配るのも費用が必要で、じゃあ、

『チラシが来たら行くのか?』

と聞かれてると、自分はたぶん行かないです。

費用対効果の問題で、何度もチラシを配ればいいというものでもないのだと思う。

◆このぐらい利用したら?を計算してみた

マンション住民が1200世帯で、半年に1回、2000円ぐらい使うとすると480万円/年。

たぶん、賃料や原価、人件費を考えると、これでは赤字になってしまうのだと思う。

そして、みんなが1年に2回もカフェを利用するだろうか?

たぶん、平均値をとってもそこまでの利用はないと思う。

残念ながら我が家は入居前に一回利用しただけで、入居後は利用していない。

利用しようかと思いつつ、時間が過ぎてしまった形です。

こう考えると、マンションに併設される形のカフェ経営というのは難しそうです。


◆どういう店舗がいいのか?

 この立地で利益を上げられる業種はなんだろね?

と考えると、やっぱりコンビニだと思う。

すでにデーリーヤマザキがありますが、コンビニは何だかんだで使うので、コンビニなら利益を確保できるのかも知れません。

スーパーはあれば便利だけど、マンション住民が利用するだけでは利益が上がらなそうです。

個人的にはパン屋さんとかあると便利だけど、多くの人が買ってくれるようなものでないとなかなか難しいですね。

◆まとめ

住民としては色々便利な店舗が入ってくれると嬉しいですが、お店側も利益が上がらないとダメなわけで、 限られたお店しか生き残れないのかも知れません。 

 

マンション購入者はスーモのアンケートに答えると商品券がもらえるみたいです。

↓↓↓

 

格安携帯に変えたら携帯料金が6000円から2100円になりました。

格安携帯に変えた結果、携帯代が6000円から2100円になりました。 

◆今後、1年間の支払額を計算してみた

月々の支払額が4000円ぐらい安くなったのですが、年間にしたときにどの位安くなるのかを計算してみました。

MNPの手数料として3000円、b-mobileに乗り換える手数料が3000円、先月のソフトバンクの携帯代が6000円、先月の携帯代が2100円という事で、初期費用含めた最初の月の支払は14100円になりました。

支払総額の推移を計算してみるとこんな感じなります。

f:id:riveriec:20171121205913p:plain

最初の3か月で手数料分をカバーできます。

それ以降は月4000円ずつ安くなるので、年間で36000円位安くなる計算です。

あらためてみると、携帯代って高いですね。

 

ちなみに、格安携帯にすれば無条件に安くなるわけではないと思う。

上記の計算は今使っている携帯をそのまま使う場合なので、新しく携帯を買えば、その分のお金は必要になります。 

大手キャリアの場合、2年おきに最新の携帯に買い替えるような人は割引があるので、大手キャリアのほうが安くなるかも知れない。

◆格安携帯に変えた感想

自分の今の携帯の使い方だと、格安携帯に変えてもあまり困らない。 というのが結論。

携帯って、あまり使わなくても手放すことはできないので、携帯を持っているだけって人は格安携帯が良い気がします。

外で動画を見たり、スマホゲームする人は通信スピードが必要だったりするので、格安携帯はあまり向かない気がします。

また、サポートが必要な人も格安携帯は向いていない。

なにせ、店舗もあまりないし、トラブルが起きた時はある程度、自分で解決する必要があるので。

というわけで、ある程度自分でできて、ヘビーユーザーではない人は格安携帯にした方がいいと思います。

 

もっと早く格安携帯に変えておけばよかったな。と思う反面、1年前ぐらいまでは携帯を結構使っていたので、何だかんだでいいタイミングだったと思っています。

 ちなみに、一時期は格安携帯に移行する人が多かったようですが、今は少し減ってきているようです。

やっぱり、手続きの難易度が高かったり、どの位不便になるかが読めなかったりするので、そういうハードルを越えれる人はすでに格安携帯にしていて、ハードルを越えれない、あるいは越えたいと思わない人は大手キャリアのままみたいです。

 

マンション購入者はスーモのアンケートに答えると商品券がもらえるみたいです。

↓↓↓